みなさんはキャンプのギアをどう選びますか。ネットに情報があふれる時代、無数のレビューを見比べて、とりあえず無難なものを購入していた筆者。いつしか実物を手に取って選ぶ機会も少なくなりました。
そんな折、何気なく立ち寄ったのが個人経営のアウトドアショップ。選りすぐりのギアや珍しいガレージブランドなど奥深い世界が広がっていました。
ネットや量販店とは一味違う魅力を放つショップを巡る連載「ふらっとショップ探訪」。第15回は、兵庫県尼崎市にあるアウトドアショップ「Fratelli IT(フラテッリイト)」を紹介します。
階段から始まったユニークなショップ
JR尼崎駅から北に徒歩5分ほどに位置するフラテッリイト。キャンプ歴20年近くのオーナー・糸田川達三さんが2020年12月から本格的にオープンさせました。初心者が扱いやすい定番ギアからガレージブランドの珍しい品まで、豊富なラインナップを取り揃えています。
同店の入り口付近をよく見ると、象をモチーフにしたお馴染みの置物がチラリ。実は、家業として薬局を経営していた時の名残なんだそう。当時、糸田川さんは家業を手伝う傍ら、隣接する階段スペースでショップを運営していました。
2年ほど続けるうちに品数も増えて手狭になり、閉店した薬局の店舗スペースを引き継いで今の形に落ち着きました。常連さんの中には階段時代から通う人もおり、親しみを込めて店を「イトさん」と呼ばれることもあるのだそう。
コンセプトは「自分専用の道具箱」
子どもと一緒に楽しめる趣味としてキャンプを始めた糸田川さん。色々なギアを購入しては、イメージするサイズ感や使い勝手とは違い、お蔵入りになるケースも多々あったそう。そんな経験が「自分専用の道具箱のようなショップを作りたい」という思いにつながったといいます。
それゆえに、店に並ぶギアは糸田川さんが実際に使い勝手を試したものばかり。SOTO、ユニフレーム、MSRなどの国内外の有名ブランドのほか、Sombart(ソマビト)やAsimocrafts(アシモクラフツ)、野良道具製作所、RIVERS(リバーズ)といったガレージブランドも並びます。
その品数の多さは店を隅から隅まで見るのに2時間はかかるほど。幅広いメーカーを取り扱う理由について、糸田川さんは「大きなメーカーのギアは、大量生産で価格がこなれていて使い勝手の良さがある。一方で、ガレージブランドは痒いところに手が届いたり、ちょっと色気を出したりするのにいい」と語ります。
プロ目線で厳選した調理器具
糸田川さんはイタリアンの料理人として10年ほど働いていた経歴の持ち主。プロ目線で選んだ調理器具も見どころの一つ。キャンプで使うことを前提に、軽くて使いまわしが効くものをおすすめすることが多いそう。
レジ横の棚に並ぶのは、FATCAMP kitchen(ファットキャンプ キッチン)が手がける料理キット。誰でも簡単に作れるスパイスカレーやチャイ、ホットワインなどが用意されています。いつもとは一味違うキャンプ料理にチャレンジしたい人におすすめです!
こだわりの詰まったバックパック
同店ならではのバックパックの品揃えもポイント。中でも、糸田川さんが長年愛用しているアメリカ発のアウトドアブランド「Cotopaxi(コトパクシ)」は充実のラインナップ。「独特のカラーリングとデザインで、一目見てコトパクシだとわかる個性があります」と語ります。
イタリアの老舗ブランド「FERRINO(フェリーノ)」のバックパックも糸田川さん一押し。軽登山から冬山まで用途に応じた豊富なシリーズがあります。フェリーノはテントメーカーとしても知られ、強度の高さを重視する人にもぴったり。国内では取り扱う店がまだ少なく、背負い心地を確かめに店に訪れる人も多いそう。
オーナーのおすすめ3選
BLACK SMITH HMD(ブラックスミス)の「MICDINE(ミックディーネ)」
京都発のガレージブランド・ブラックスミスは、無骨な焚き火台などを多数展開。中でも、ミックディーネは直径約20cmの程よいサイズ感のモデル。そのまま使うと二次燃焼し、中を外せばロゴが浮き出て炎が透過します。
糸田川さんの一言メモ
「一つひとつ手作業で作られたこだわりの逸品です。脚付きなので地面が焼けず、収納時には外すこともできます。シンプルながらロゴが浮き出て炎が透過する様が美しくおすすめです!」
フラテッリオリジナルの「薪バッグ ファゴット」
大阪の圓山商店とのコラボで生まれたオリジナル薪バッグ。分厚くて頑丈な9号菊水帆布なのでガシガシ使えます。上部の巾着はコーデュラ生地、ハンドルにはオイルダコタレザーを使用。内側に密かに刻まれている製造番号が粋です。カーキとカモ柄の2色展開。
糸田川さんの一言メモ
「ハンドメイドならではの質感の高さが魅力。車に薪バッグを積んでも巾着なので木くずが落ちません。サイドポケットや斧などを留める留め具も付いていて便利です」
hime(ハイム)の「土鍋スキレット ソロ」
外でも家でも使えるクッキングギアを手がけるハイム。こちらは珍しい陶器製で、焼きや煮込み、蒸し、炊飯など、様々な料理に対応できます。軽くて丈夫なだけでなく、高い保温性で料理が冷めにくいのもポイントです。
糸田川さんの一言メモ
「焚き火でも電子レンジでも使える万能さが魅力です。蓋を裏返して焼き料理をするなどアレンジが効きます。これ一つで料理の幅が一気に広がりますよ」
↓ こちらもオススメ ↓
ミニマルなのに本格派なコーヒーミル! キャンプに持ち出したいTIMEMORE(タイムモア)の「NANO」をレビュー
まとめ
店名の「フラテッリ」はイタリア語で「兄弟」という意味。現地では家族経営の店の看板にもよく使われるそうで、元々は家族で切り盛りしていた薬局だった経緯から名付けたといいます。気さくな人柄の糸田川さんがおすすめする個性あふれるアイテムの数々を一目見に、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
「フラテッリイト」基本情報
所在地:兵庫県尼崎市潮江1丁目29-16
営業時間:平日11:00~19:00、土日祝10:00~18:00、木曜定休
TEL:06-6499-3485
公式サイト:https://fratelli-it.business.site/
公式インスタグラム:https://www.instagram.com/fratelliit/?hl=ja
公式ツイッター:https://twitter.com/fratelli_it