 
        それでは設営してみましょう!

収納サイズは約6kgで肩に掛けたサイズ感はこのくらい。非常にコンパクトです。

中身は、フライシート、インナーテント、スチールのメインポール、FRP製のフロントポールが各1本。あとはペグ、ロープです。※ペグハンマーは付属しません。

まずは、インナーテントを広げます。今回は使用していませんが、別売りのグランドシートがあれば、下からの湿気をしっかりブロックできます。

対角線上にペグダウンしていきます。

ペグダウンする箇所はわずか6カ所。ティピー型テントにしては非常に少なくて楽ですね。

続いてメインポールを組み立てます。メインポールはスチール製でしっかりしていました。

インナーテントの中心にメインポールをセットします。

インナーテントの床面中心には、ポールを差し込むゴム製のストッパーが。これでしっかり固定されます。

続いてフライシートを被せます。

インナーテントのペグにフライシートについているゴム製のリングを引っかけます。

あとはフロント用のポールを組み立てて、入り口に前室を作ります。

フライシートの黄色いバンドからでているピンをフロントポールに差し込みます。

フライシートとフロントポールを面ファスナーで固定します。

前方と後方にある入り口部分をペグダウン、さらにガイドロープを付けペグダウンすれば完成です。

前室があるのでティピー型テントのような円すい形ではなく、前面がフロントポールで前に押し出されています。

入り口を開けるとこのように前室が。直接テント内に雨が吹き込むことを防いでくれますし、ちょっとした荷物置きスペースにもなりますね。
次ページはその他機能とサイズ違いを紹介・・・
 





















